【【痺れ】坐骨神経痛】重要ポイント!

2020/11/25 ブログ

埼玉県蓮田市で唯一

慢性腰痛を専門で対応。

腰痛専門整体    整体院TOKI

 

 

副院長 木村 正和

 

 

久しぶりの投稿になりますが、

今回も坐骨神経痛シリーズで進めていきます。

特に坐骨神経痛のなかでも、痺れについての話です。

 

 

 

坐骨神経痛で起きる痺れ。

結構、痛いし、日常生活では長時間立っていると

ふくらはぎに痛みや痺れの症状が出る。

 

仰向けで寝た際、横になって休む際に臀部(お尻)

に痛みが出る。

など坐骨神経痛の症状は痺れまで進行して出ると

かなりつらいと思います。

 

 

 

その痺れを少しでも今よりも改善し前に進むために

必要なこと、それは殿筋と内腿(うちもも)の柔軟性。

どこの治療院(整体、接骨院、病院)でも殿筋は100%

と言っていいほど施術を受けると思います。

今回は殿筋だけではなく内腿がポイントです。

 

 

 

 

 

 

 

これは最近私が、院長の小峯と施術の意見交換を

している際にわかったことなんです。

 

 

 

 

 

 

 

坐骨神経痛で殿筋が固くなっていると、

股関節が外旋といって足が外にむいていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

そうなると徐々に骨盤後傾が起きてきます。

 

 

 

 

 

 

 

その殿筋が固くなる→骨盤後傾→内腿が固くなる

→内腿が短縮。

 

 

 

 

 

 

 

結果的に殿筋をストレッチしても

内腿が短縮していて骨盤後傾が戻らず、何回やっても

お尻からくる痺れや痛みが改善しない場合があります

 

 

 

 

その場合にはどうして対応していくのか。

それは殿筋のストレッチ(坐骨神経痛特化ストレッチ)

をしたあとに臀部に痛みが出ない程度に座った状態で

開脚をして内腿を伸ばすことがポイントです。

 

 

 

 

 

 

※坐骨神経痛特化ストレッチ,

以前ブログにUpしてます。

また、ユーチューブにもありますので見てください!

 

 

 

 

 

これをやるから一瞬で痺れが抜けるものではないですが

殿筋のストレッチをしても一時的に改善して、また

痺れが再発などしているなら内腿ストレッチを入れて

殿筋+αでやってみてください!!

 

 

 

 

今回はここまでになります!

 

わからないこと、ご質問あれば受け付けておりますので

よろしくお願いいたします。