【腰痛持ち必見】ブログ
埼玉県蓮田市で唯一
慢性腰痛 専門 整体 整体院TOKI
副院長 柔道整復師 木村 正和
今回は坐骨神経痛やヘルニア、脊柱管狭窄症、慢性腰痛
など腰痛持ちの方に向けてのブログです。
内容は何かというと
仕事や買い物で歩いていると腰が痛くて休みたくなる。
腰を気にしながら動いている。
長時間歩けない。
など。。。。
歩くことで腰痛が出てしまっている人。
歩く以外に複合して、歩くのも辛いけど
中腰も辛いとか、立ったり座ったりが辛いとか、
出ているか方たちがどこをポイントにしてストレッチ
したらいいのか。実際に施術の場合はどうやるのか。
等をお話していきます。
結論から先に言いますと歩行中の腰痛
首の動きがポイント。
歩きはじめ、歩き途中、歩き終わり
これらすべての動作に腰と連動して首は動きます。
首の回旋という動きがとても重要で
これは首の付け根(後頭下筋)が大きくかかわりここを
ほぐすだけで首の動きが良くなり歩く際の
腰と首の動きに連動が取れて歩いていても腰痛
が出ないということになります。
※首以外で腰痛が起きている場合は別です!
【背骨の首骨と腰骨の連動性】
(腰を右に捻ると首は左に捻ります。)
(逆も一緒で、腰を左に捻ると首は右に捻ります。)
(必ず捻る動きに関して逆に動くというのが連動性)
首動きに関わるのは後頭下筋という筋肉です!
頭と首を繋いでいる筋肉でここが固くなると
目が疲れたり、首コリが起きたりするコリの代表格です
ここが固いと首の回旋という動きを邪魔してきます。
そうなると腰が右に捻られても首は連動的に動けない為
に背骨に大きな負担がかかり腰だけで歩行時の捻りを
出すために腰痛が出ていきます!!
だから後頭下筋をほぐす必要があります!!
やり方はユーチューブ 小峯正史 首コリで検索!!
院長直々にやり方をUpしてますので見てください!!
ありがとうございました。