高齢者が体操をやるうえで、一番最初に鍛えるべき筋肉はどこ。

2021/04/14 ブログ
logo

FROM

慢性腰痛専門整体

整体院TOKI

 

今回も高齢者向けの

体にいい事ブログ投稿します

 

中身はというと

 

各市町村で

健康増進維持の観点から

様々な高齢者に向けた取り組みが

されていて埼玉県蓮田市では

ハスピー体操というものがあります。

 

そういった健康維持で

ご高齢の方、自ら体操をして

体を動かそうとした場合に

どこを動かして鍛えればいいのか。

 

それのアドバイスを

お伝えしていこうと思います。

 

 

 

まず大前提として

覚えておいて頂きたいのが

何をするにも体で絶対にここが

ちゃんとしていないといけない

部分があります。

 

 

それは下半身の強さです。

 

 

下半身がしっかりする=足腰の強さ

 

これがあると

歩けて出かけられて、

散歩もできて自分の生活範囲を

広げることが出来ます。

 

そうなれば

未来が楽しくなります

 

 

もう答えは

言っているようなもんですが、

 

答えは、、、、、

 

 

足腰を鍛えるです。

足腰のどこを鍛えるのか。

それは、ふくらはぎと大腿四頭筋

の2つです。

 

 

理由は多くく分けると1つあります

 

この2つは

抗重力筋といい重力に対して

立ったり座ったり運動する際の

姿勢保持に使う筋肉です

 

だから

ここをまず一番最初にやります。

 

 

やり方は

いまからここに載せます!

 

最初は

大腿四頭筋

 

土まず壁に手をついて立ちます

次にゆっくりと膝を曲げながら

足を上げます。

 

大体90度くらいまで上げてください

あげたらゆっくり下す

 

これを

右左交互に合わせて30回行ってください

次はふくらはぎ

 

また同じように手をついて

立ちます

 

そしたら

ゆっくり両方の踵を上げます

 

自分の中で上げ切ったら

ゆっくり下します

 

これを20回行いましょう

 

この2つをぜひ昼間空いた時間でも

いいですしお風呂上りでもいいですし

実践してみて下さい!!

 

本日も最後まで読んでいただき

ありがとうございました

 

 

店舗

慢性腰痛専門整体整体院TOKI

 

住所

埼玉県蓮田市馬込1-308

ドムス一番館106号室

 

お問い合わせ

080-4898-1450